

開発部門 乳化・発酵開発室
阪南第二グループ
生物工学系出身
2019年入社
私のキャリア
入社後、乳化・発酵開発室に所属し、フィリング製品(チーズ風味素材、ベジタブルチーズを担当)に関する知識・技術を習得。
2年目からUSS素材を使用した製品の開発・拡販を担当。
※USS(Ultra Soy Separation)製法:大豆を低脂肪豆乳と豆乳クリームに分ける不二製油独自の世界初特許技術。
※部署名等の記事内容は取材当時のものです

現在の仕事内容を教えてください。
USS素材や発酵技術を活用した植物性素材の開発を担当しています。近年、地球環境問題や健康志向、食の多様化などを要因に植物性食品の需要が拡大しているなかで、USS素材や発酵技術は、これまでの植物性食品には出せなかったおいしさをお客様へ提供するためのキーポイントとなっています。営業からの依頼で製品開発を行うだけでなく、USS素材の新たな活用方法を研究し、逆に営業に向けて「この製品をお客様へ届けて欲しい」とプレゼンすることも実は多いです。採用が決まれば、製造工場の条件に合うように製造プロセスを調整し、安定的な生産ができるように製品の設計を行っていきます。

印象に残っている仕事を教えてください。
世界初の植物原料とUSS素材を使った植物性チーズの開発に携わったことが印象に残っています。現在市場に出回っている植物性チーズは低たん白・高糖質の製品がほとんどです。そうではなく「本当にヘルシーでおいしい植物性チーズ」と胸を張って謳えるような製品を作りたい一心で、100回以上の試作を繰り返し、納得のいく品質を作り上げました。入社1年目で着手した仕事だったので、私自身にはノウハウがほとんどなく、全てが手探りの中、上司や先輩方と協力して開発した思い入れのある製品です。

今後、不二製油で実現させたいことは何ですか。
植物性食品の開発を通して、世界中の人々が平等に食を楽しむことのできる世の中にしたいと考えています。世の中にはアレルギーや宗教など食事に気を遣わなければならない人達がいます。私自身も比較的柔軟に菜食主義を心がけているフレキシタリアンで、日頃、安心して食べられるものが少ないなと感じているため、乳代替の豆乳、肉代替の大豆ミートが普及し始めた時は食の選択肢が増えたことに感動しました。不二製油の製品は食の選択肢に限りがある人々に「選べる喜び」を与えることができ、私もそんな喜びを生み出す一端を担いたいと思っています。
Private

カメラが趣味なので、撮影目的で色々な場所に出かけています。最近は近所の公園や道端の花など、日常的な風景を工夫して撮影することに、楽しみを見出しています。
Schedule
- 8:00
- 出社 スケジュール確認とメールチェック
- 8:30
- 朝礼 毎朝のラジオ体操(月曜日は部署内ミーティング)
- 9:00
- 試作 お客様へのプレゼン用サンプルを試作
- 11:30
- 打合せ 営業担当と提案製品の打合せ
- 12:30
- 昼休み 事業所内の食堂を利用
- 13:30
- 面談 原料メーカーの営業と面談。使えそうな原料があればサンプルを依頼
- 14:00
- 試食会 開発部門内で試作品の試食。評価や改良点について意見交換
- 15:00
- 配合表作成 余裕がある日は特許や文献などを読んで情報収集
- 17:30
- 帰宅 早く上がった日はアウトレットやジムに立ち寄る