
VISION
不二製油のこれから
不二製油が目指す未来
「おいしい」って、なんでしょう?
それはとてもシンプルで、素敵なことです。
食べたら、笑顔になれること。
しかし今、食を取り巻く環境は大きく変化しています。
高齢化や環境負荷、進みつつある食資源不足。
世界の人々が国境を越えて往来する中、
国や地域、思想、価値観などによる食文化の違いにどう対応するか。
働き方改革や人材確保の問題もあり、調理する人の負担減も
忘れてはいけない課題です。
今こそ、新しい時代のための、新しいアイデアを。
世界の今を見つめ、未来を見通し、
食べる人、つくる人を、悩みから解放する。
それが、これからの社会が求める「おいしい」の姿だと思うから。
ヒントは、私たちが70年前から注目していた植物にありました。
その可能性を引き出し、さまざまな食の課題を、
驚きやワクワクへ変えていく。
さあ、いっしょに考えましょう。
互いの理想を語り、発想と技術を掛け合わせ、
あたらしい「おいしい」の共創を。
きっとすばらしいアイデアのタネが、ここから芽吹きます。
CONCEPT MOVIE
6つのHappy Seed
味が良い。香りが良い。舌触りが良い。食感が良い。素材の味が立つ。本格的な味わいがする。コクや深みがある。
もっと食べたいと思わせる、食の根源的な価値。
すぐに食べられる。どこでも食べられる。長持ちする。調理する人の負担を軽減する。誰でもおいしく調理できる。
調理と食事にまつわる、時間・手間のロスを削減してもっと手軽に「おいしい」を手に入れられること。
食感に変化がある。味に意外性がある。目に美しい。
ストーリーを感じられる。体験がある。記憶がある。
誰かと食べたくなる。誰かに話したくなる。また食べたくなる。
情報価値や体験価値がある、「コト」のあるおいしさ。
身体に必要な栄養素が含まれる。
食べ続けたくなる。栄養バランスが良い。安心・安全である。
身体に悪影響を及ぼすものを含まない。
命を支える毎日の食に求められる、身体が喜ぶおいしさ。
環境負荷が少ない。水やエネルギー資源効率が良い。フェアに生産・販売されている。環境の異変・災害があっても、継続的に食が提供される。
食が続くことは、命が続いていくこと。その社会的な使命を持ち、未来を見据えた「おいしい」のあり方。
食物アレルギーがあっても食べられる。
宗教・価値観・文化の違いがあっても食べられる。
幼児でも高齢者でも、食べやすい。災害時でも食べられる。
食のバリアフリーを叶える、誰にとっても「おいしい」食。