水使用量の削減
マテリアリティ
環境に配慮したものづくり
方針
不二製油グループは、2015年に「環境基本方針」を策定しました。
-
不二製油グループ 安全品質環境 基本方針
https://www.fujioil.co.jp/sustainability/policy/basic_policy/
ガバナンス
当社グループは、取締役会の諮問機関であり代表取締役社長兼CEOが委員長を務めるサステナビリティ委員会※1を設置しています。サステナビリティ委員会では、ESGマテリアリティ重点項目※2「水使用量の削減」について、マルチステークホルダーの視点で審議・監督し、取締役会へ答申しています。また、執行役員 安全品質生産技術本部長管掌のもと、「環境ビジョン2030/2050※3」達成に向け、取り組みを推進しています。
-
※1 ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標>ガバナンス
https://www.fujioil.co.jp/sustainability/sustainability_management/#governance
-
※2 ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標>指標と目標
https://www.fujioil.co.jp/sustainability/sustainability_management/#index
-
※3 環境マネジメント>指標と目標
https://www.fujioil.co.jp/sustainability/environmental_management/#index
戦略GRI: 303-1, 2
「食の素材の可能性を追求し、食の歓びと健康への貢献」を使命とする当社グループにとって、水資源は社会的使命を果たすための重要な資源の一つです。主原料である農産物の生産および製品の製造加工において※1、水資源の適切な管理は重要課題です。近年、気候変動によって増加する干ばつや洪水が、農作物の生産へ悪影響を与えています。また、2022年時点、世界の22億人が安全な水に安定的にアクセスできない状況です※2。世界人口の増加や気候変動の進行により、2050年に世界で50億人が水不足の状態に陥ると試算されています※3。
水資源に関する課題への対応に不備や遅れがあれば、事業活動が制限を受けるリスクが高まります。一方、水資源の効率的な利用やリサイクル技術の導入に取り組むことで、環境負荷を低減するとともに持続可能な社会の実現に貢献できると考えています。
こうした認識のもと、水使用量削減に関する環境ビジョン目標の見直しを行い、2030年度までに基準年(2020年度)比で水使用量原単位を20%削減するという新たな目標を設定しました。新たな「環境ビジョン2030/2050」のもと、グループ全体で水使用量の削減に取り組みます。さらに、事業拠点ごとの水リスクを評価し、適切な対策を講じます。また、取水や排水による負の影響を低減するため、各国や地域の規制や基準を上回る独自の指標のもと是正管理に努め、グループ一体となって目標達成を目指します。
- ※1 総取水量、取水源別内訳、水リスクを伴う地域からの総取水量ほかはESGデータブック参照。
- ※2 ユニセフ
https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_act01_03_water.html
- ※3 WMO(世界気象機関)「地球気候の現状に関するWMO報告書」(2021)。
リスク管理GRI: 303-1, 2
不二製油グループでは、取水量・水質、風水害、排水規制違反など水資源に関するリスクを全社重要リスクの一つとして管理しており、各グループ会社が重要リスクの特定、対策の立案と実施、評価・改善などPDCA活動を展開しています。
当社グループ拠点における水関連リスクについては、Aqueduct※1やリスクマップを参考にしながら、各グループ会社が立地する地域の水リスクを評価して対策を講じ、定期的にモニタリングしています。2024年度に実施したAqueduct分析結果では、水ストレスリスクの高い流域にベルギーの生産拠点がありましたが、運河水の工業用への利用や排水リサイクル利用など、適切に取水リスク低減を継続しています。水質汚濁に関しては米国・日本・東南アジアの一部の生産拠点がリスクの高い地域にありましたが、いずれの生産拠点も各国の排水に関する法規制を遵守しています。また、これまで認識していた中国グループ会社における排水規制違反リスクおよびインドネシアのグループ会社における洪水リスクについてはいずれも必要な対策をすでに講じています。
原料生産に関わる水リスクについては、2023年度のパーム油およびカカオ生産国の自然関連リスク分析の中で、水ストレスや渇水リスク、水質浄化、洪水リスク、水質汚濁に関するリスクを評価しました※2。
-
全社重要リスク
リスク分類「戦略」「環境・人権」「調達」
- ※1 Aqueduct:世界資源研究所(WRI)が発表した水リスクを示した世界地図・情報を提供するツール。
-
※2 生物多様性の保全と回復>リスク管理>パームおよびカカオの自然関連リスク分析結果
https://www.fujioil.co.jp/sustainability/biodiversity/#risk_management
指標と目標
2030年度目標※1 | 2024年度実績※1 | 2030年度目標の達成率 |
---|---|---|
原単位※2で20%削減(グループ全体) | 36%削減 | 180% |
- ※1 基準年:2016年度。
- ※2 生産量当たりの水使用量。
〇:目標に対して90%以上達成、△:目標に対して60%以上達成、×:60%未満
2024年度目標 | 2024年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
新たな水削減目標の策定 |
|
〇 |
継続的な水使用量削減活動の推進および従業員への意識啓発 |
|
〇 |
考察
水使用量原単位は、対基準年度(2016年度)削減率について、2024年度実績は36%削減となり、前年の33%削減より3ポイント好転しました。この結果、2030年度目標に対する達成率は180%となり目標を達成しております。国内の生産ラインにおける水使用量の最適条件への見直しや、海外生産拠点における、雨水や蒸気濃縮水の洗浄水としての再利用及び、生産設備の洗浄プロセスの見直しなどが水使用量削減に寄与しました。環境マネジメントについては、環境監査や改善事例の横展開を図り、節水や水資源効率の考え方などを共有しました。また、環境データ収集システムを通じて各社の水データ収集と分析をタイムリーに行うことで、各社の削減レベル向上に取り組みました。
2024年度は、2018年度に策定した水使用量の削減目標を上方修正し、新たな目標を策定しました。新目標の策定にあたっては、Aqueductによる各グループ会社の水リスク評価結果と各社の対応状況、ならびにパーム・カカオ生産国における水関連リスク分析結果を踏まえています。引き続き、水リスクや環境規制に注視しながら、継続的に水使用効率の改善に取り組みます。
年間水使用量と原単位推移

Next Step
各生産拠点の努力により、水削減目標を大きく上回る削減を達成しました。貴重な水資源のさらなる有効活用に向け、2025年度以降は新目標達成に向け、以下の活動に取り組みます。
- 削減活動における改善事例の横展開を図る
- 環境監査の実施等によりPDCA(Plan Do Check Action)を回すことで、水使用量(原単位)の継続的な削減を図る
具体的な取り組み
グループ会社における節水活動
2024年度の節水活動事例は以下のとおりです。
- 巴洛美巧克力製造(上海)有限公司(中国)では、雨水や冷却塔排水を建屋外周の清掃に再利用しました。
- パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)では、生産性効率の向上(ダウンタイムの削減)、漏水箇所の修理、蒸気凝縮水を温水として再利用しました。
- 天津不二蛋白有限公司(中国)では、水補給バルブを調整することで、水使用量の削減に繋げました。