グループ会社一覧

パーム油のサステナブル調達

マテリアリティ

サステナブル調達

方針

不二製油グループは、2016年3月に「責任あるパーム油調達方針」を策定しました。本方針では、当社グループのサプライチェーンにおける全てのパーム油生産における「森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ(NDPE)」を掲げました。人々と地球環境を尊重するサプライヤーからの、責任ある方法で生産されたパーム油の調達を進めています。

ガバナンス

当社グループは、取締役会の諮問機関であり代表取締役社長兼CEOが委員長を務めるサステナビリティ委員会※1を設置しています。サステナビリティ委員会では、ESGマテリアリティ重点項目※2「パーム油のサステナブル調達」について、マルチステークホルダーの視点で審議・監督し、取締役会へ答申しています。また、上席執行役員 油脂事業本部長管掌のもと、取り組みを推進しています。

戦略GRI:2-6

パーム油は、東南アジアなどの熱帯地域に植生するアブラヤシから取れる油です。当社グループは、主にマレーシアとインドネシア産のパーム油を調達し、主原料の一つとして植物性油脂事業などで使用しています。パーム油は、ほかの植物性油脂と比べて加工しやすく単位面積当たりの収穫量が大きいため、食品から化学品まで幅広く使われており、世界の植物性油脂原料の中で最大の生産量となっています。その一方で、農園開発に起因する森林破壊や、強制労働・児童労働などの人権侵害が懸念されています。
当社グループは「責任あるパーム油調達方針」のもと中長期的な目標を掲げ、トレーサビリティの強化や衛星画像を活用した森林破壊の監視と対応、人権保護のための労働環境改善プログラム、グリーバンスメカニズムの構築などの取り組みを通じ、さまざまな問題の改善に取り組んでいます。方針内にあるコミットメントは、当社グループの事業だけでなく、パーム油のサプライチェーン全体に適用されます。当社グループは、コミットメントを実現することで、環境的・社会的責任を果たし、これにより企業評価を高め、より大きな事業機会の創出につなげていきます。

リスク管理

不二製油グループでは、ESGマテリアリティ・サステナビリティ課題領域「サステナブル調達」に関するリスクと機会を、全社重要リスク項目と関連づけながら、体系的に管理しています。

トレーサビリティ

サステナブル調達を進める上で、サプライチェーンの透明性をより高めることが必要です。パーム油生産に関連する環境的・社会的リスクを防止、最小化、軽減、管理するために、当社グループではトレーサビリティの把握を進めています。購入する原材料が、責任ある方法で生産されていることを確認するために、油脂事業本部にて当社グループのパーム油サプライチェーンのトレーサビリティを半年に1度収集・検証しています。
2024年12月時点で、搾油工場までのトレーサビリティ(TTM※1)100%、農園までのトレーサビリティ(TTP※2)95%を達成しました。

  • ※1 TTM:Traceability To Mill
  • ※2 TTP:Traceability To Plantation

衛星写真によるモニタリング(対象地域/スコープ:インドネシア、マレーシア、パプアニューギニア)

当社グループは、2020年度から衛星通信会社のEarthqualizerと連携し、衛星技術を活用してグループのパーム油のサプライチェーンにおける森林破壊リスクの特定・モニタリング・検証を行っています。農園やその周辺地域の衛星画像は、森林破壊の特定や緩和、防止に非常に有効です。同社から月に2回受領する報告書をもとに、当社グループのグリーバンスメカニズムを通して提出された森林破壊に関する全ての申し立てについて、調査に着手できるよう管理しています。
グリーバンスメカニズムによる申し立てが当社グループのサプライチェーンに関連するかどうかを特定する際には、トレーサビリティデータが不可欠です。トレーサビリティデータと衛星画像の照合の結果、関連性があると判断された場合、直接サプライヤーとともにさらに調査を進めます。当社グループのサプライチェーンにおける森林破壊の事例に対応するため、Earthqualizerと緊密に連携し、グリーバンスの処理、サプライヤーとの解決策の確立、NGOやそのほかのステークホルダーとのコミュニケーションなどを行っています。少なくとも四半期に1回、調査結果をグリーバンスリストに反映し、情報を更新しています

サプライチェーン変革プログラム(対象地域/スコープ:マレーシア)

子会社であるパルマジュ エディブル オイル(マレーシア)では、NPOのEarthworm Foundationと提携し、労働環境改善プログラム(Labor Transformation Program:LTP)を2017年に開始しました。同社の全サプライヤーに対して、人権関連問題への対応をマンツーマンで支援しています。本プログラムを同社の直接サプライヤーに導入し、現在は全ての間接サプライヤーにも拡大しています。本プログラムのスコープは以下の8点です。

  • 移動の自由
  • 雇用契約
  • 倫理的雇用
  • グリーバンスマネジメント(グリーバンスメカニズムを通じて)
  • 賃金および労働時間
  • 結社の自由
  • 安全衛生
  • 労働者の住居ならびに宿舎

本プログラムでは、サプライヤーの事業や供給拠点における人権リスクを低減するために、サプライヤーに以下の支援を行っています。

  • サプライヤーがコンプライアンスを支援するための情報や支援文書の提供
  • 専任のスタッフや部署に対する実践的な研修の実施
  • 業界の要求事項に対するサプライヤーの意識啓発
  • サプライヤーの労務管理への国際基準適用の支援
  • サプライヤーにおける認証取得または顧客要求への対応支援

エンゲージメントのインパクトと効果を最大化させるために、これらの活動は通常現地の工場や農園の管理者と対面式で個別に実施されています。2025年3月時点で、同社のサプライヤーの83%に本プログラムを適用しています。
本プログラムにより、同社のサプライヤーにとって、より良い管理システムを構築・改善できるよう支援することで、労務管理を改善し、ステークホルダーから指摘された労働関連問題に対処できるようになりました。
同社におけるサプライチェーンの再編により進捗に影響が見込まれることから、KPI見直しの必要性を認識しており、今後しかるべきタイミングにてKPIを更新する予定です。 当社グループは、サプライチェーン全体で LTP を 100% 導入し、搾取ゼロというステークホルダーの視点から喫緊の課題である目標の達成に向けて引き続き取り組んでいきます。

プログラムを通じた労働者へのインタビュー(2024年9月実施)

自己評価ツール(対象地域/スコープ:当社グループのパーム油サプライチェーン)

サプライヤーによる自己評価は、NPOのEarthworm Foundation協力のもと、当社グループがパルマジュ エディブル オイル(マレーシア)のサプライヤーに働きかけて実施しています。本ツールでは、サプライヤーの自己評価により、サプライヤーの現況やサステナビリティ関連の実績を把握し、モニタリングすることが可能です。サプライチェーンのデュー・ディリジェンス・プロセスにおいて重要なツールであり、本ツールを活用することで、より広範かつ効率的にサプライヤーに働きかけることができます。

2024年度の進捗は以下のとおりです。

2024年度 自己評価質問票と行動計画の提出状況

パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)

  • 直接サプライヤー:提出率43%
  • 間接サプライヤー:提出率64%
  • プランテーション:24のプランテーションから提出

2023年と比較して提出率が低下しています。これは新しいプラットフォームへの移行と、システム立ち上げの遅延によるものです。
本取り組みにより、サプライヤーが当社グループの方針に沿って事業を改善できるよう、サプライヤーに対し提案や支援を行います。また、サプライヤーが自社の持続可能な取り組みを発信できるようになり、当社グループの「責任あるパーム油調達方針」の要求事項をどの程度満たしているかを報告することもできるようになりました。

現在、サプライヤーをサポートするために、より使いやすく、より正確な情報を把握できるデュー・ディリジェンス・システムを開発中です。
今後も、サプライチェーンのNDPE進捗状況を報告することで、デュー・ディリジェンス体制を強化していきます。

森林破壊ゼロに向けたエンゲージメント(対象地域/スコープ:当社グループのパーム油サプライチェーン)

当社グループは、森林破壊ゼロを実現するための最も効果的なアプローチを特定するために、サプライヤーと積極的に関わりを持っています。
現在、以下のアプローチを行っています。

  • 農園までのトレーサビリティ(TTP)を目的とするフレームワーク開発のため、業界のステークホルダーとの連携を継続
  • TTPデータと衛星データを重ね合わせることにより、第三者衛星会社によって、当社グループの供給域内で森林破壊が行われていないことを検証し、報告
  • TTPデータの取得方法について直接サプライヤーを支援
  • RSPO認証等の検証可能なパーム油調達量の増加
  • 潜在的な森林破壊のリスクをサプライヤーに報告し、その対策を策定して実施状況をモニタリング

当社グループは、森林破壊ゼロへの取り組みに消極的なサプライヤーや、取り組みの進捗が不十分なサプライヤーを排除しつつ、森林破壊ゼロに向けて対応を行っています。今後も本コミットメントを達成できるよう管理・維持していきます。

グリーバンス(苦情処理)メカニズム(対象地域/スコープ:当社グループのパーム油サプライチェーン)GRI:2-25, 26

「責任あるパーム油調達方針」の透明性と有効性を高めるために、2018年5月にグリーバンスメカニズムを設置しました。
2025年度には、業界のステークホルダーや有識者に相談し、さらにその効果を高めるため改定を予定しています。グリーバンスメカニズムでは、あらゆるステークホルダーが「不二製油グループ グリーバンスウェブページ(英語)」より、当社グループやグループのサプライチェーン上の環境・人権問題などの懸念について報復や不利益を被らない形で提起することができます。
これにより、ステークホルダーを効果的に巻き込み、当社グループの「責任あるパーム油調達方針」に基づいて適切な是正措置を講じることができます。
不二製油(株)のウェブサイトに掲載されているグリーバンスリストを通じて、受けつけされた全てのグリーバンスとその進捗状況を四半期ごとに報告しています。2024年度のグリーバンス登録件数※1は79件(環境関連76件、社会関連3件)です。そのうち解決済み19件、モニタリング中31件、無効の件数が29件となります。

グリーバンスメカニズムは専門家の協力を得ながら定期的に見直しを図り、全てのステークホルダーの懸念に対処するために必要かつ重要な情報の把握に努めています。
こうした取り組みが「責任あるパーム油調達方針」に反する疑いのある事象を公正、公平かつ透明性をもって解決していくことにつながると確信しています。

  • ※1 当社グループのグリーバンス手順書にのっとり、当社グループのパーム油サプライチェーンに直接的または間接的に関係し、当社グループの責任あるパーム油調達方針に合致しないと判定されたグリーバンスの件数。

  • https://www.fujioil.co.jp/en/sustainability/grievance_mechanism/

APTランドスケープイニシアチブGRI:304-3

インドネシア:アチェ・ランドスケープイニシアチブ(対象地域/スコープ:(インドネシア)アチェ州)

当社グループは、2018年からEarthworm Foundationと協力し、インドネシアのアチェ地域におけるランドスケープイニシアチブを支援しています。
このプログラムでは、パーム油の生産、森林保護、適正な社会的・労働的慣行のバランスを地域内で維持することに努めています。
アチェ地域には、多くの科学者や自然保護活動家により世界で最も生物多様性の高い場所の一つとされるルセルエコシステムがあります。
しかし、同地域は過去よりパーム農園開発などにより森林破壊が進行しています。現在も森林破壊のリスクにさらされています。 このプログラムでは、民間、公民セクター、農家の組合、地域コミュニティ、市民社会などランドスケープ内の主要なステークホルダーの連携が不可欠です。またこのランドスケープは、Aceh Selatan、Aceh Tenggara、Aceh Singkil、Subulussalamにまたがる約230万haの土地をカバーしています。

2024年の活動は以下のとおりです。

  • Subulussalam(2023年)、Aceh Singkil(2024年)、Aceh Selatan(2024年)の地区政府当局によって持続可能なパーム油地域行動計画(RADKSB)が正式採択
  • 12の村の条例を制定し、合計26,244haの森林を保護
  • 地域団体を通じて、274haの森林再生活動を実施
  • 6社がISPO認証取得に成功。保育施設の提供や給与明細の発行、住居の改善、PPE(個人防護具)の提供、廃棄物管理システムの導入により、2,248名の従業員へのポジティブなインパクト

5ヵ年計画(2020~2025年)の最終年を迎えるため、第2段階(2026~2030年)に向けた議論を進めています。

ランドスケープ実施地域

マレーシア:サザン・セントラル・フォレスト・スパイン(SCFS)ランドスケープ(対象地域/スコープ:(マレーシア)SCFS)

当社グループは2022年からNPOのEarthworm Foundationと連携し、半島マレーシアに位置する当社グループの主要なパーム油調達地域のサザン・セントラル・フォレスト・スパイン(SCFS)においても、ランドスケープイニシアチブに参画しています。SCFSランドスケープ※1におけるパーム油企業はSCFSに断片的に残された森林と隣接しており、野生動物にとって重要な回廊としての機能を担っています。 このイニシアチブは、パーム油業界において重要な地域であるこのランドスケープにおいて、中間業であるFFBディーラー※2との協働による農園までのトレーサビリティ(TTP)100%の達成、労働慣行の改善、パーム油農園周辺での人間と野生動物の共存など、ランドスケープ内の複数のステークホルダーと連携し、サステナブルな慣行を実現することを目的としています。

2024年度の進捗は以下のとおりです。

  • 主要な政府機関や業界団体とのエンゲージメントを実施し、マレーシア国内のプラットフォームを通じたTTPデータフローについて、効率性向上を目指した取り組みを実施しました。 企業と地域社会による森林破壊率が75%減少。
  • Koperasi Perladangan Sungai Ara(KPSA)およびFELCRAにおいて、象の小規模農園への侵入を検知するための早期警戒システムロガーを8台設置し、パトロールチームが迅速に対応して象を生息地へ誘導できる体制を整備。
  • 5,834人の労働者が、倫理的雇用と労働慣行の変革に焦点を当てたさまざまな労働イニシアチブに従事。

2025年度は、5ヵ年計画(2020~2025年)の最終年を迎えるため、第2段階(2026~2030年)に向けた議論を進めています。

撮影:Bejay Yapp/Earthworm Foundation
Koperasi Perladangan Sungai Ara(KPSA)の電気フェンスに設置された早期警報システムのプロトタイプ

指標と目標

〇:目標に対して90%以上達成、△:目標に対して60%以上達成、×:60%未満

中長期目標 KPI 2024年度目標 2024年度実績 自己評価
2030年 2025年
森林破壊ゼロ、
泥炭地開発ゼロ、
搾取ゼロ
搾油工場までのトレーサビリティ(TTM):100% TTM:100% TTM:100% 100%
農園までのトレーサビリティ(TTP):100% TTP:85% TTP:85% 95%
N/A N/A パーム油のサプライチェーンにおける森林破壊を特定、監視、検証、排除するための、衛星写真による常時モニタリングの継続 パーム油のサプライチェーンにおける森林破壊を監視するため、衛星監視会社とのパートナーシップを継続
DCF(森林破壊と土地転換フリー) 100% N/A 93.65% N/A
労働環境改善プログラム適用率:100%(全直接サプライヤー) 労働環境改善プログラム適用率:100%(パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)の全サプライヤー) パルマジュ エディブル オイル (マレーシア)のサプライヤーへの労働環境改善プログラムの適用率:80% 83%
  • ※ 不二製油(株)の100%子会社の油脂製造拠点。

考察

当社グループは、2016年に「責任あるパーム油調達方針」のもと2030年までにTTM100%を達成することを目標に掲げていますが、既に2019年にTTM100%を達成しており、2023年度も維持しています。
さらに、全サプライチェーンにおいて農園までのトレーサビリティを確保するための手順も整えました。TTP100%を達成するためには、情報の機密性やFFBディーラーからの調達を含めたサプライチェーンの複雑さなど、さまざまな課題がありますが、複数の専門家やコンサルタントと協力し、当社グループのTTPパフォーマンスを向上させるための戦略を強化しています。
労働環境改善プログラム(LTP)については、新型コロナウイルス(COVID-19)により一時停止していた出張訪問ができるようになり、サプライヤーへの直接の訪問や面談を再開した結果、実施状況は目標を上回りました。今後はサプライチェーン変革プログラムに名称を変更して労働環境以外の改善も含めた広い取り組みを行っていきます。
パーム油生産量全体の約30~40%を占める小規模農家については、持続可能な農法技術や環境への配慮に関する十分な情報や、持続可能な手法を実現するための資金を持ち合わせていないことが課題です。これら小規模農家を支援するために、当社グループではマレーシアの社会的企業Wild AsiaのWild Asia Group Scheme(WAGS)に2016年1月から参画し、サバ州(マレーシア東部)での認証プロジェクトとWAGS BIO(環境再生型農業)プロジェクトを支援しています。WAGSへの参画を通じて、小規模農家の農法の改善およびRSPOやMSPOへの準拠を支援することで、パーム油の小規模農家が直面する課題解決に取り組んでいます。 森林伐採、土地の権利、生産労働者の権利など、取り組むべき問題はまだ多く残っています。グループとして調達戦略の強化とサプライチェーン慣行の改善に取り組みながら、こうした問題に対する機運と認識を高めていくことが重要です。

Next Step

パーム油の持続可能な調達を実現するためには、NDPE(森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ)に向けて、取り組みを継続することが重要です。そのために、2024年度に引き続き、以下の2025年度目標に取り組んでいきます。

  • TTM:100%
  • TTP:95%以上
  • パーム油のサプライチェーンにおける森林破壊を特定、監視、検証、排除するための、衛星写真による常時モニタリングの継続
  • パルマジュ エディブル オイル(マレーシア)のサプライヤーへのサプライチェーン変革プログラムの適用:90%

具体的な取り組み

認証油の拡大(対象地域/スコープ:不二製油グループのパーム油サプライチェーン)

2024年に当社グループが調達するパーム油のうちRSPO※1認証油が占める割合は63%でした。持続可能なパーム油への需要の高まりが、当社グループの認証油の調達量の増加傾向に大きく寄与しています。

マレーシアのアブラヤシ栽培会社であるUnited Plantations Berhad(ユナイテッドプランテーション社)との合弁会社であるユニフジ(マレーシア)の生産能力を維持することで、市場の拡大に対応するための十分なパーム油供給量を確保しています。
また、当社グループ会社のフジオイルアジア(シンガポール)とパーム油・パーム核の製造会社 Johor Plantations Group Berhad(ジョホール プランテーションズ グループ社/マレーシア)による合弁会社JPG Fuji Sdn Bhdは2026年度に稼働予定です。JPG Fuji Sdn Bhdは、完全なRSPO認証を受け、シンプルかつトレーサブルな体制を実現する予定で、欧州のような高品質な原料を求める市場にも対応可能です。
当社グループは、RSPOの新ルールである「責任の共有」を実践し、認証パーム油の取引を年々拡大してきました。しかし近年、認証パーム油の供給が需要を上回っていることや、小規模農家が認証を取得することは困難といった課題を確認しています。サステナビリティに関する要件がますます厳しくなる中、パーム油の拡大が制限され、小規模農家のRSPO認証への依存度が高まっています。こうした背景から、私たちは特に自社のパーム油サプライチェーンにおいて、小規模農家のRSPO認証取得を積極的に支援しています。2021年からRSPOのワーキンググループに積極的に参加し、これらの課題に対する議論を行い、解決策の開発に反映しています。
今後はパルマジュ エディブル オイル(マレーシア)の戦略的サプライヤーであるマレーシアのJohor Plantations Group Berhad(ジョホール プランテーションズ グループ社)との協業※2を深め、特に需要が高まっている欧州においてより多くの顧客の要望に応えるため、一層取り組みを進めていきます※3

RSPO認証とは

RSPO認証は、パーム油業界で広く認知されている国際的な認証制度です。当社グループは、パーム油の持続可能な生産と消費の認証制度の構築に賛同し、2004年からRSPOに加盟しています。RSPOはパーム油業界の7つのセクターの利害関係者を束ねるNPOで、持続可能なパーム油のグローバルな基準を策定し、実施しています。これらの基準には、認証パーム油を生産するために加盟企業が遵守しなければならない一連の環境・社会基準が含まれています。これらの基準が適切に適用されれば、パーム栽培がパーム油生産地域の環境やコミュニティに与える悪影響を最小限に抑えることができます。

責任の共有 (SR)とは

SRはRSPOのビジョンである 「パーム油を持続可能なものにするためのグローバル・パートナーシップ 」を達成するために、RSPOメンバーが採用する一連の責任です。RSPO認証の持続可能なパーム油の供給量は、世界の約19%にとどまっています。需要を喚起し、持続可能なパーム油の生産を増加させ、それを当たり前のものにするには、サプライチェーン関係者、投資家、NGOを含むRSPOのメンバー全員が役割を果たす必要があります。不二製油グループは、RSPOが求める毎年2%のRSPO認証取得量の増加に合意、対応しています。

NGO・業界との協働GRI:304-3

①マレーシア・サバ州での小規模農家支援活動

当社グループは、マレーシアの社会的企業Wild AsiaのWild Asia Group Scheme(WAGS)※1に2016年1月から参画し、サバ州(マレーシア東部)での認証プロジェクトとWAGS BIO(環境再生型農業)プロジェクトを支援しています。パーム農園の多くは中・小規模農家が占めており、パーム(アブラヤシ)油調達に関する環境・人権問題の要因の一つとして、一部の中・小規模農家による生産性の低い農園運営が指摘されています。当社グループはWAGSへの参画を通じて、小規模農家の農法の改善およびRSPOやMSPOへの準拠を支援することで、パーム油の小規模農家が直面する課題解決に取り組んでいます。

認証プロジェクトでは、小規模農家にMSPOおよびRSPO認証取得のための技術サポートとトレーニングを提供しています。2016年1月の参画以降、当社グループがWAGSを通して認証取得を支援した小規模農家の累計は1,633軒にのぼります(2025年3月時点)。
WAGS BIOプロジェクトでは、小規模農家の所得向上、生物多様性への負の影響の緩和や、農園周辺の自然生態系の保全・回復を目的に、農家がリジェネラティブ農業を導入できるよう支援しています。2024年度も引き続き、環境再生型農法や生姜などの換金作物の間作に関するトレーニングを実施しました。無農薬栽培などによりBIOファーム基準を満たす農園は計94区画に達しました(2025年3月時点)。また、新たにアブラヤシの葉からバイオ炭を製造するトレーニングを農家に実施しました。バイオ炭を施用することで土壌の質が向上し、土壌に蓄積される炭素が気候変動の緩和効果をもたらすことが期待されます。

新しいBIO農家とのエンゲージメント

農園で薬用樹木(マス・コテク※2)を植樹

BIO農園で唐辛子を収穫

  • ※1 Wild Asia Groups Scheme(WAGS):マレーシアの小規模農家や独立した生産者を対象とし、持続可能なパーム油の生産を支援するプログラム。
  • ※2 マス・コテク:マレーシア原産の薬用植物

②The Consumer Goods Forum Japan Sustainability Local Group パーム油ワーキンググループ

当社グループは、消費財流通の国際的な業界団体であるThe Consumer Goods Forum(TCGF)に加盟しており、2017年11月Japan Sustainability Local Group設立当初から参画しています。その傘下にある「ステアリングコミッティ」および「パーム油ワーキンググループ」で活動しています。

③Japan Sustainable Palm Oil Network

不二製油(株)は、2019年10月よりJapan Sustainable Palm Oil Networkに正会員として加盟し、日本の産業界全体に持続可能なパーム油の調達と消費を促す趣旨に賛同しています。

④Palm Oil Collaboration Group

不二製油グループは、パーム油サプライチェーンにおけるNDPEに向けた実効性のある行動の加速を目的とした企業団体Palm Oil Collaboration Group(POCG)に2020年6月から参画し、人権問題について協議・解決するための「社会課題ワーキンググループ」のメンバーとして活動しています。今後、下記を優先事項として、ワーキンググループに参加・貢献し、NDPE達成に向けた効果的なソリューションの開発を目指します。

  • マネジメントシステムにおける人権デュー・ディリジェンス
  • 外国人労働者が多く占めるマレーシアのパーム油産業における責任ある採用活動
  • 先住民および地域コミュニティの権利

関連資料