グループ会社一覧

不二製油グループの歩み「食の可能性を追求」

わたしたちは1950年の創業当時から、地球と人の健康と食の歓びへの貢献を目指し、革新と挑戦の道を歩んできました。
このコーナーでは、グループ憲法にも謳う「食の素材の可能性の追求」の歩みを中心に、3つの時代に分けて創業から現在までを振り返ります。

1950~1960年代
「人マネをしては道はない」 独自技術の確立を目指す

  • 1950

    不二製油 設立

    • 不二製油 設立
    • 詳細を見る

      前身である「不二蚕糸」の製油工場を母体に、「不二製油」が誕生しました。

      戦後の食糧統制の中、油脂の原料の割り当てを受けることが困難だった当社は、他社とは違う原料や差別化した製品を展開していくことを決意しました。先人たちの「人マネをしては道はない」「大小にかかわらず個性的に育てよ」との教えを胸に、革新と挑戦の道を歩みだします。

  • 1951

    世界初 コプラの圧抽方式による製油を実現

    • 世界初 コプラの圧抽方式による製油を実現
    • 詳細を見る

      当時の日本ではまだ食用への実用化がなされていなかったヤシ油。

      しかし、常温で固形脂であるという南方系油脂の特性を活かすことによる食用への用途拡大への期待から、独自の原料として着目しました。
      コプラ(ヤシ)を第一次圧搾した後、第二次処理でさらに油分の抽出を試みるという、世界で初めての圧搾抽出(圧抽)技術の確立に成功したことで、原料と技術の独自性を持つこととなりました。

  • 1954

    日本初 パーム核油搾油に成功

    • 日本初 パーム核油搾油に成功
    • 詳細を見る

      「人マネをしない」精神のもと独自性を追求する中で、新原料として、当時の日本では前例のなかったパーム核(パームの実の中心にある種)に注目し、日本で初めてパーム核油の搾油に成功しました。

      チョコレートの原料であるココアバターの代用脂、ハードバターの開発をはじめました。

  • 1955

    日本初 ハードバター製造

    • 日本初 ハードバター製造
    • 詳細を見る

      1955年にハードバター「メラノバター」が発売されました。

      当時は「ココアバターに優るチョコレート用油脂はない」という定説が根付いており、ハードバターへの拒否反応が強くありました。
      しかし、メラノバターの良さを証明するため、当社が自社でチョコレートを製造する、といったセールスプロモーション活動の結果、徐々に認められるようになりました。1959年には、より品質を高めた新生ハードバター「メラノバターSS」が誕生。ココアバターの欠点であるファットブルーム(チョコレートが白っぽく変色すること)も克服し、また季節温度に最適の融点をもつハードバターは、新しいチョコレート原料として受け入れられるようになりました。

  • 1960

    経営基本方針を発表

    • 経営基本方針を発表
    • 詳細を見る

      創立10周年に際し、経営を律する「憲法」として当時専務の西村政太郎(後の第2代社長)が経営基本方針を発表しました。

      1981年、より明確に表現も簡潔に改定。「顧客への貢献」「創造の精神をもって革新に挑む」「自己啓発」という基本方針を表明しました。

  • 1961

    脱脂大豆のたん白利用の開始

    • 脱脂大豆のたん白利用の開始
    • 詳細を見る

      1961年の大豆の輸入自由化に伴い、製油各社が脱脂大豆を利用した、パンやビスケット類、麺類などに混用する製品の発売が相次ぎました。

      しかし創業当時から「たん白質を多量に含んだ大豆ミールの開発を主体にすべきである」というビジョンを当社は持っていた当社は、大豆そのものにかわる製品、あるいは原料として利用することで品質をさらに向上させるものをつくるというポリシーを貫き、粘り強く研究開発を続けました。
      そうして1961年に誕生したのが「不二宝豆」。これは、味噌の醸造や豆腐・油揚げなどの原料となる脱脂大豆たん白製品であり、豆腐店などでの作業を効率化するだけでなく、最終製品である豆腐や油揚げの機能性・品質の向上に貢献しました。

  • 1963

    日本初 洋生チョコレートの開発に成功

    • 日本初 洋生チョコレートの開発に成功
    • 詳細を見る

      当時、飲料ココア用のココアパウダーからココアバターを抽出することに挑戦した当社は、コーティング用のチョコレート開発につながるきっかけを見つけました。

      自社のハードバターと組み合わせ、1963年、洋生菓子用のコーティングチョコレート「チョコファンシー」を発売、製菓用・アイス用に販売を開始しました。
      当時のチョコレートはミルクチョコレートが主流でしたが、チョコファンシーは黒色で艶々しているのが特徴でした。販売当初はその黒々した色にユーザーはすぐにはなじみませんでしたが、艶の良さには魅力があり、後には黒い洋生チョコレートが主流となりました。その後ビスケットや洋菓子・パンなどの多様な製品の加工に利用されるようになりました。

  • 1966

    分離大豆たん白のゲル形成法を確立、世界10ヶ国で特許取得

    • 分離大豆たん白のゲル形成法を確立、世界10ヶ国で特許取得
    • 詳細を見る

      脱脂大豆の高度利用を進める中で、高いたんぱく質含有量が期待できる分離大豆たん白のゲル形成法を確立。世界10ヶ国で特許を取得します。

      1966年には粘弾性や乳化性に優れた「フジプロ」を発売し、ソーセージなど肉加工食品の機能や質を高める改良材として分離大豆たん白の市場を切り拓きました。

  • 1968

    世界初 高脂肪クリームの無菌充填生産

    • 世界初 高脂肪クリームの無菌充填生産
    • 詳細を見る

      当時は生活が洋風化するのに伴い、おやつも和菓子からケーキへと移り変わる時代でした。

      しかし、生クリームは乳脂肪の性質から品質が安定せず、日持ちしないという難点がありました。当社はここに着目し、日持ちのするおいしいホイップクリームの開発を目指し、植物性油脂クリームの開発に成功しました。こうして1968年に、ホイップクリーム用「トッピング」を発売。従来、生産工場からその日のうちに配達できる範囲の店でしか扱えなかった「クリーム類」が、全国どこででも扱えるようになりました。洋菓子のデコレーションの中心であったバタークリームが、生クリームタイプへと大きく転換する契機となりました。

  • 1969

    マーガリン事業に参入

    •  
    •  

1970~1990年代
日本の食の多様化に貢献、そして世界へ

  • 1971

    阪南工場稼動

    • 阪南工場稼動
    • 詳細を見る

      「規模の拡大と合理化により、国際性をもつ食品企業の確立を図る」ことを目的に、大型の臨海工場として阪南工場(大阪府 泉佐野市)を建設。

      当時、社会的にも重要課題となっていた公害問題当に対し、当社は自家発電装置の設置、排水処理の徹底、大気汚染防止のための電気集塵機等の設備、活性汚泥処理設備の導入など、徹底した公害防止対策を施しました。

  • 1977

    フジサニープラザ東京を開設

    • フジサニープラザ東京を開設
    • 詳細を見る

      日本が成熟社会へと成長を遂げた1970年代。人々のニーズや嗜好の変化を発見すること、また、より一層、お客様と密着することを重視した当社は、お客様と製品を共同開発できる設備の新設を決定しました。

      「食」の夢を創造する場、という基本テーマのもと、1997年フジサニープラザの第一号となる「フジサニープラザ東京」を開設しました。

  • 1978

    東京証券取引所第1部に上場

    •  
    •  

  • 1980

    日本初 植物性チーズ様素材の販売開始

    • 日本初 植物性チーズ様素材の販売開始
    • 詳細を見る

      日本の洋菓子業界にフランスのチーズケーキが紹介されましたが、肝心のケーキ用チーズが生産量や輸送上の理由から手に入らないという洋菓子店の問題がありました。

      当社は以前より研究を進めていたチーズ風味素材の開発を加速し、これまでの研究に乳化発酵などの技術を加え、日本で初めての植物性チーズ様素材(無脂乳固形分は使用しながら、乳脂を植物油脂に置き換えて発酵させたフィルドチーズ)を完成させました。1980年に「クヴァール」という商品名で発売後、品種を充実。洋菓子やパンはもちろん、デザートや冷菓にもフィットする新しい素材として受け入れられるようになっていきました。

    酵素エステル交換技術を確立

    • 酵素エステル交換技術を確立
    • 詳細を見る

      バイオ研究が本格的になり、当社は発酵技術とならび酵素利用の研究をはじめました。

      1980年、酵素エステル交換技術が確立。この技術により、世界で初めてひまわり油を使ったチョコレート用油脂の製造が可能となりました。

  • 1981

    シンガポールにFUJI OIL(SINGAPORE)を設立

    • シンガポールにFUJI OIL(SINGAPORE)を設立
    • 詳細を見る

      当社の最初の海外進出は1973年のマレーシア、1974年のフィリピンに設立した搾油工場でしたが、現地資本や国策などの対応から海外進出の難しさに直面し、撤退を余儀なくされた過去がありました。

      1981年、アジア市場の中心地であるシンガポールに、世界市場を対象とした製品輸出を主眼とする拠点、「FUJI OIL (SINGAPORE)」を設立しました。
      1986年にはマレーシア、1987年にはアメリカ、1992年にはベルギーと続々と進出を果たし、世界を舞台にした「食の素材の可能性の追求」の道を歩み出しました。

  • 1988

    チーズ風味素材マスカポーネでティラミスブーム

    • チーズ風味素材マスカポーネでティラミスブーム
    • 詳細を見る

      ヨーロッパ視察でティラミスを知った当社社員は、当時まだ日本では知られていなかったイタリア生まれの洋菓子「ティラミス」に日本での可能性を見出しました。

      当社はティラミスの材料となるマスカルポーネチーズに代わる植物性の乳酸発酵素材の開発をスタートしました。保存性、作業性、品質の安定性、価格面でマスカルポーネに対抗できる「マスカポーネ」が完成し、1988年に発売を開始。若い女性を中心に人気が高まり、流行の発信源であるトレンド誌に掲載されたことをきっかけに、一代ブームを巻き起こしました。ティラミスはデザートの一時代を画する商品に急成長し、当社のマスカポーネの注文も急増しました。
      「ティラミス現象」という言葉が生まれるほど世の中を席巻したヒット商品を仕掛けたことで、当社のソフト提案力は製菓業界に知れ渡り、社内では提案営業の重要性が強く認識されました。

  • 1989

    チョコレートのブルームを防止する画期的な製品を発売

    • チョコレートのブルームを防止する画期的な製品を発売
    • 詳細を見る

      ココアバターを原料に用いたチョコレートは、ファットブルームを防止するため、テンパリング(温度調節)が必要でした。

      当社は、油脂の基礎研究と酵素エステル交換技術などの研究の積み重ねによるノウハウを生かし、1989年に「チョコシード」を発売しました。このシード剤をチョコレートの原料に投入することによってテンパリングの行程を省略することが可能となり、チョコレートの製造時間の短縮を実現しました。また、溶けて固まってもファットブルームが起きないという利点に加え、チョコレートの作業性を向上させることから、冷凍して食べるチョコレート、焼き菓子やパンと組み合わせたチョコレートなどの幅が広がりました。

  • 1993

    水溶性大豆多糖類生産技術を完成

    • 水溶性大豆多糖類生産技術を完成
    • 詳細を見る

      水溶性大豆多糖類は、原料のおからの高度利用を実現したユニークな素材です。

      酸性乳飲料の成分沈殿を防止することのできる安定剤として利用することができ、当時ブームであったナタデココ飲料を皮切りに、飲料用途で多く使用されるようになりました。また、麺のほぐれ剤、米飯の作業性を向上させる安定剤などの機能が認められあり、コンビニエンスストアのお弁当類などでも広く使われるようになりました。現在では当社の大豆セグメントにおける利益の柱ともいえる、主力事業に成長しています。

2000年代~
人と地球の健康への貢献を果たすグローバル企業を目指して

  • 2004

    持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)に加盟

    • 持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)に加盟
    • 詳細を見る

      パーム油は、東南アジアなどの熱帯地域に生育するアブラヤシから採れる油で、世界で最も広く使用されています。パーム油は、当社にとっても重要な原材料ですが、農園開発による森林破壊や、強制労働・児童労働などの人権侵害が懸念されています。
      持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)は2004年に設立され、同年に不二製油も加盟しました。これを契機に、当社は持続可能なパーム油のサプライチェーン構築に向けた取り組みを開始しました。

      パーム油のサステナブル調達

  • 2007

    エステル交換による低トランス化技術を確立

    • エステル交換による低トランス化技術を確立
    • 詳細を見る

      近年の研究により、マーガリンなどに多く含まれる「トランス脂肪酸」は、摂取する量が多いと悪玉コレステロールを増加させ、心臓疾患のリスクを高めることが分かっています。

      2007年、すでに低トランス化技術を確立していた当社は、アメリカを始めとして世界中で高まる低トランス脂肪酸へのニーズに、いち早く応えることができました。この技術により、おいしいだけではなく、トランス脂肪酸値を大幅に抑えた食品の製造が可能となり、人々の健康に配慮した食の安心・安全・安心を支えています。

  • 2010

    呈味強化機能を有する生産技術を開発

    • 呈味強化機能を有する生産技術を開発
    • 詳細を見る

      2010年、従来にない酸化安定性や素材の風味を引き立たせる機能を持つ油脂の新技術「DTR製法」を確立。

      2011年から「DTR油脂シリーズ」の販売を開始しました。DTR油脂を用いることで、食べ物の塩味・辛み・酸味などを強く感じさせる効果があり、調理・加工食品に用いる塩や調味料を減らすことが可能になりました。

  • 2012

    世界初 USS製法を開発

    • 世界初 USS製法を開発
    • 詳細を見る

      不二製油は創業以来、半世紀以上にわたって大豆の研究と開発を続けてきました。環境危機が深刻化する中、私たちは大豆の原点に立ち返り、新しい価値を創造することで、将来の環境・資源問題に対応したいと考えています。大豆の力で人と地球の健康に貢献するため、あらゆる角度から大豆を見つめ、この技術の開発に粘り強く取り組んできました。

      2012年、世界初の特許製法であるUSS(Ultra Soy Separation)で作られた、全く新しい豆乳素材である「豆乳クリーム」と「低脂肪豆乳」の開発に成功しました。「豆乳クリーム」と「低脂肪豆乳」は生乳の分離に近い方法で大豆を分離することで作られ、従来の豆乳にはなかったおいしさや機能があります。

  • 2015

    海外初の研究開発センター開設

    • 海外初の研究開発センター開設
    • 詳細を見る

      顧客に寄り添ったソリューションを提供するため、シンガポールに海外初の研究開発センターであるアジアR&Dセンターを開設しました。

    ブラジル大手業務用チョコレートメーカー「ハラルド」をグループ化

    • ブラジル大手業務用チョコレートメーカー「ハラルド」をグループ化
    • 詳細を見る

      2015年、当社は、業務用チョコレートでブラジル最大手であるハラルド社の株式を買い取り、チョコレートの世界展開に大きな一歩を踏み出しました。

      ハラルド社が持つブランドと販売チャネルに加え、当社の油脂技術を活かした高品質・高機能なチョコレート製品を展開することで、南米エリアに新たなチョコレート文化を広げていきます。

    グループ本社制へ移行

    • グループ本社制へ移行
    • 詳細を見る

      世の中の変化のスピードに先んじて変革しなければ、世界市場では生き残れないという強い危機感から、2015年10月、グループ本社制へ移行しました。

      事業運営の現地化とスピードの向上を目的として、グループ本社制 (純粋持株会社制)へ移行、各エリアでの事業展開を加速させました。
      海外展開を成長の柱として、M&Aを加速するとともに、サステナビリティやガバナンスなどの経営基盤の構築が始まりました。

    グループ憲法を制定

    • グループ憲法を制定
    • 詳細を見る

      当社グループ社員全員の価値観の共有化を図るとともに、判断・行動の優先基準付けのよりどころとなるものとして「不二製油グループ憲法」を策定しました。

      創業時から大切にしてきた精神を引き継ぐとともに、当社グループの使命・目指す姿・行動する上で持つべき価値観・行動原則を明文化しています。
      憲法で掲げたミッション(私たちの使命)は「私たち不二製油グループは、食の素材の可能性を追求し、食の歓びと健康に貢献します」。
      全世界の社員が同じ方向を見つめ、「人の幸せ」「地球の幸せ」を考え社会的課題の解決に向けて取り組んでいきます。

      不二製油グループ憲法

  • 2016

    DHA・EPAの安定化技術を開発

    • DHA・EPAの安定化技術を開発
    • 詳細を見る

      DHA・EPAは主に魚の油に含まれ、 生活習慣病や心疾患、 認知症予防などへの効果が期待されています。

      一方、 他の油と比較すると著しく酸化しやすく、 酸化劣化すると特有の「魚臭」を発するため、 一般の食品へ配合しにくい成分とされてきました。
      不二製油は、 加工油脂メーカーとして数十年以上前から「健康油脂」の開発をテーマとして追い続け、 2016年世界で初めて酸化劣化を大幅に抑制することに成功した「安定化DHA・EPA」を開発しました。 今後「安定化DHA・EPA」を配合した食品が普及していくことで、 生活の中で不足しがちなDHA・EPAを、 いつもの食事を通しておいしく無理なく摂取することが可能となります。

    「責任あるパーム油調達方針」策定

    • 「責任あるパーム油調達方針」策定
    • 詳細を見る

      不二製油グループ全体を貫く考え方として、「責任あるパーム油調達方針」を策定し、公表しました。

      本方針では、人々と地球環境を尊重するサプライヤーから責任ある方法で生産されたパーム油を調達することを約束しています。当社は、ステークホルダーと協働して調達方針に即した調達に努めています。今後も、パーム油が持続可能な油脂原料として世界に受け入れられるよう、責任あるパーム油調達を推進していきます。

      責任あるパーム油調達方針

    不二サイエンスイノベーションセンター開設

    • 不二サイエンスイノベーションセンター開設
    • 詳細を見る

      2015年にグループ本社制に移行しましたが、その新たなステージの飛躍の中心となり、グループ内外の知識と技術の融合によってイノベーションを興す場としての役割を果たすために設立されました。

      当社グループの研究・技術開発グローバルネットワークのヘッドクォーターとして世界の市場ニーズを捉え、おいしさと健康で社会に貢献します。

  • 2017

    「不二製油グループ人権方針」策定

    • 「不二製油グループ人権方針」策定
    • 詳細を見る

      不二製油グループは、ステークホルダーの皆様と双方向のコミュニケーションを図りながら、事業活動を通じて社会に貢献し、社会と共に持続的に発展していくことを目指しています。

      当社グループ憲法にて表明する価値観「人のために働く」に基づき、2017年4月1日に「不二製油グループ人権方針」を制定しました。

      不二製油グループ人権方針

    UNIFUJI設立

    • UNIFUJI設立
    • 詳細を見る

      持続可能なパーム油を原料とした高付加価値のパーム油製品を生産販売する合弁会社 UNIFUJIをマレーシアに設立しました。
      「責任あるパーム油調達方針」に基づき、人と地球環境を尊重するサプライヤーから責任ある方法で生産されたパーム油の調達を推進します。

  • 2018

    「責任あるカカオ豆調達方針」策定

    • 「責任あるカカオ豆調達方針」策定
    • 詳細を見る

      不二製油グループにとって、カカオは基幹原料の一つです。

      当社グループが将来にわたり、持続可能なカカオを使用した製品を通じて食の歓びを届け続けるため「不二製油グループ 責任あるカカオ豆調達方針」を策定しました。
      この方針に則り、カカオ豆サプライチェーンに関わる様々なステークホルダーと協力しながら、事業全体を通じて持続可能な方法で生産されたカカオ豆調達を目指します。

      責任あるカカオ豆調達方針

  • 2019

    アメリカの大手業務用チョコレートメーカー「Blommer」をグループ化

    • アメリカの大手業務用チョコレートメーカー「Blommer」をグループ化
    • 詳細を見る

      2019年、当社はアメリカの大手業務用チョコレートメーカーのBlommer社をグループ化しました。

      Blommer社は、1939年に米国シカゴで設立され、カカオ加工製品の販売は北米No.1、また、業務用チョコレートの販売においても第2位のシェアを保有し、親密な関係を有する顧客網や豆から生産の一貫した研究開発体制、サステナブル調達に強みを有しています。
      当社にとって、Blommer社がグループに加えることで、環太平洋エリアでのプレゼンス向上や、米国市場への参入、エリアや原料、顧客網など強みの相互補完が可能になり、グループ全体で更なる飛躍を目指していきます。

    気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同

    • 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同
    • 詳細を見る

      2019年、不二製油は気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に賛同し、同年に設立されたTCFDコンソーシアムにも参画しました。持続可能な社会の実現と当社の持続的な成長において、気候変動への適応と緩和は重要な課題です。気候変動が事業に与えるリスクや機会について分析を行い、対応を進めるとともに、情報開示を推進します。

  • 2020

    CDP より森林、気候変動、水セキュリティの分野で最高評価を獲得

    • CDP より森林、気候変動、水セキュリティの分野で最高評価を獲得
    • 詳細を見る

      国際環境非営利団体CDPより、森林、気候変動、水セキュリティの分野で最高評価を獲得し、「Aリスト企業」に選定されました。不二製油では、気候変動対策、森林対策、水セキュリティ対策において、企業の環境に対する目標設定、行動、透明性の観点でグローバルな活動を推進しています。

  • 2021

    「植物性食品をもっとおいしく」技術ブランドMIRACORE®を立ち上げ

    • 「植物性食品をもっとおいしく」技術ブランドMIRACORE®を立ち上げ
    • 詳細を見る

      植物性食品を楽しく選べる未来を実現するために、植物性の油脂とたん白を組み合わせて「満足感」をつくる技術MIRACORE®を立ち上げました。70年以上にわたる植物性の油脂とたん白の研究に根ざした、不二製油だからこそ実現できる技術です。植物性食品のおいしさをより一層引き出すソリューションを展開していきます。

      MIRACORE®

    サプライヤー行動規範を策定

    • サプライヤー行動規範を策定
    • 詳細を見る

      私たちにとってサプライヤーは持続可能な社会の実現のための大切なパートナーです。サプライヤーとの共創を通じて、「サプライヤー」、「当社」、そして「社会」の三者が持続的に発展することを目指します。
      サプライヤー行動規範を通じて、サプライヤーとの継続的かつ積極的な対話を促進し、当社が調達する製品やサービスが、人権と環境に配慮し、責任が明確な方法で製造されていることを確認していきます。

      サプライヤー行動規範

  • 2022

    監査等委員会設置会社への移行

    • 詳細を見る

      コーポレートガバナンスを一層強化するため、監査等委員会設置会社への移行しました。取締役の職務執行を監査する監査等委員を取締役会の構成員とすることで、取締役会の監督機能を強化し、経営の透明性と客観性を高めるとともに、取締役会の実効性を高めていきます。

    GOODNOONブランドを立ち上げ

    • GOODNOONブランドを立ち上げ
    • 詳細を見る

      植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創したい。そのビジョン実現に向けたフラッグシップとしてGOODNOONブランドを立ち上げました。植物性食品の可能性を追求することで、人と地球の健康を考え、選択肢を増やし、新たな食のスタンダードとして、誰もが心から食事を楽しめる世界を実現します。

      GOODNOON

    大豆ミートの新製法「プライムテクスチャー製法」を開発

    • 大豆ミートの新製法「プライムテクスチャー製法」を開発
    • 詳細を見る

      プライムテクスチャー製法では、不二製油が長年培ってきた大豆と油脂の加工技術を応用し、これまで困難といわれていた「肉のような繊維感と噛み応え」と「口どけ」の両方を実現しました。2022年には同製法を用いた新タイプの大豆ミート「プライムソイミート」を販売開始しました。

  • 2023

    不二製油グループ生物多様性方針の策定

    • 不二製油グループ生物多様性方針の策定
    • 詳細を見る

      不二製油は、生物多様性の保全と回復に取り組み、自然との共生社会の実現に貢献するため、「不二製油グループ生物多様性方針」を策定しました。当社事業は、豊かな自然生態系の恩恵によって支えられているとともに、影響を与えています。今後も、重要な 経営課題の一つとして生物多様性に取組み、自然と共生する社会の実現に貢献します。

      不二製油グループ生物多様性方針

    「不二製油グループ憲法」ビジョンを改定

    • 「不二製油グループ憲法」ビジョンを改定
    • 詳細を見る

      不二製油グループ憲法のビジョンを「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」に刷新しました。食が消費者に届くまでには、複雑なサプライチェーンと多くのステークホルダーが関与しています。食の社会課題の解決には、一社のみならず消費者も含めたバリューチェーン全体で取り組むことが重要です。不二製油は食のバリューチェーンにおける川中の機能を担い、研究開発や生産活動を通して、顧客とその先の消費者の困りごとに対するソリューションの提供に努めます。

      不二製油グループ憲法

  • 2024

    合弁会社JPG Fuji Sdn Bhd を設立

    • 合弁会社JPG Fuji Sdn Bhd を設立
    • 詳細を見る

      当社グループ会社のFUJI OIL ASIA PTE. LTD.(シンガポール)と、パーム油・パーム核の製造会社 Johor Plantations Group Berhad(マレーシア)が共同で、合弁会社JPG Fuji Sdn Bhdを設立しました。
      Johor Plantations Groupが保有する十分に管理された農園から、高品質かつトレーサブルで持続可能な原料パーム油を確保し、高付加価値のパーム油製品を製造・販売します。 JPG Fuji Sdn Bhdの工場は、バイオマスと排水からのエネルギーを利用した分別・精製工場であり、パーム農園内に新たに建設します。稼働開始は、2026年度を予定しています。