健康経営
考え方
2017年1月、不二製油グループが積極的に健康経営に取り組むことを示す「不二製油グループ健康経営推進宣言」を表明しました。
不二製油株式会社は本宣言に基づき、従業員の健康増進のためのさまざまな施策を展開しています。従業員が自ら健康維持・増進に取り組めるよう、有効な情報やプログラムの提供を行うことで、従業員がイキイキと働く健康文化を作っていきます。
不二製油グループ 健康経営推進宣言
「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」とグループ憲法のビジョンに掲げています。健康は本人・家族の幸せだけでなく、企業力を高める重要な要素であり、不二製油グループは積極的に健康経営に取り組むことを宣言します。
健康経営は従業員の健康と幸せを第一義の目的と考えており、従業員がイキイキと元気に働くことが企業価値の向上につながります。健康経営で最も重要なことは、自分の健康は自分で守るという各人の健康意識です。私たちは健康意識を持ち、「清く、正しく、明るく、元気に」働きます。そして、人のために働き、人の問題を解決して、企業としての社会貢献を推進します。
健康経営の推進にあたり、従業員の健康維持・増進を図る施策・支援を進めています。具体策としては、生活習慣病の予防、メンタルヘルス不調の予防、体力増進活動などに取り組んでいきます。
不二製油グループ本社株式会社
代表取締役社長 酒井 幹夫
不二製油(株)健康経営宣言
全従業員が健康であってこそ、
不二製油のビジョンは実現できる
健康経営は、従業員の皆さんの健康と幸せを第一義の目的としています。またグループ憲法では、「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します。」をビジョンとして掲げており、不二製油全従業員一人一人が健康であってこそ、このビジョンが実現できると考えています。従業員の健康維持・増進を図る施策・支援として生活習慣病対策、メンタル不調予防をさらに進めていきます。
そして、従業員はもとより、あらゆる人と地球の健康に貢献していきます。

不二製油株式会社
代表取締役社長
大森 達司
健康経営優良法人 ホワイト500に認定
不二製油株式会社は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業として、経済産業省および日本健康会議による認定制度「健康経営優良法人 大規模法人部門(ホワイト500)」に、2017年より6年連続で認定されています。

不二製油(株)の推進体制

健康経営戦略

不二製油では、健康経営で解決したい経営上の課題に対して、健康経営の実施により期待する効果や具体的な取り組みのつながりを図示しています。つながりを整理するツールには、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」を活用しています。
重点施策と目標・実績
従業員が活き活きと元気に働くことにより「おいしさと健康で社会に貢献する、食の未来創造カンパニー」の実現に向けて、「生活習慣病該当者率の低減」「メンタル不調に起因する休業者率の減少」を掲げています。その取り組みの根幹として、健康診断受診率及び二次健診受診率100%、保健指導実施率100%、ストレスチェック受検率100%を目標に掲げています。また「健康管理システム」を導入し、健康データを見える化することで、従業員が自身の健康診断結果などの、病気に関するデータの推移を確認できるようにしています。
※1:除外対象は海外駐在、妊産婦、6か月以上の長期入院等
※2:収縮期血圧≦120mmHgかつ拡張期血圧≦80mmHg
※3:2020年度のみ、対象者への指導延べ数
※4:2021年度までは3合程度、4合以上をカウント。22年度より3合以上でカウント
※5:WHO-HPQの絶対的プレゼンティーズム損失度を用いた従業員調査による測定
主な取り組み
健康経営に関するさまざまな取り組み・施策の中からいくつかをご紹介します。
各種相談窓口の設置
健康管理室では、栄養相談・睡眠相談・女性の健康相談・家族の健康相談 など各種相談窓口を設置し、従業員をサポートする体制を整えています。
衛生講話
女性従業員からの要望を受け、外部講師および産業医による「男女の更年期障害について」を開催し、100名以上の従業員が参加しました。女性だけでなく、男性にも更年期症状はみられます。更年期について知ること、備えること、そして相談することを認識する機会となりました。

禁煙
2022年度より、毎月22日を「吸わんデー(禁煙デー)」に設定しています。
従業員には伊藤忠連合健康保険組合のオンライン禁煙プログラムへの参加を呼びかけ、23年度春は3名が参加しています。秋も募集していきます。
健康コラム
毎月社内イントラネットで知っておいてほしいことや、従業員の健康データに基づいた「健康コラム」を掲載しています。各事業所安全衛生委員会では医療スタッフがコラムの内容を深堀して説明し、従業員のヘルスリテラシー向上に繋げています。

不二製油イントラネット
「2023年5月 健康コラム」
運動
2023年5-6月に伊藤忠連合健康保険組合のウォーキングキャンペーンが行われ、31名がWeb上で沖縄ウォーキングを楽しみました。秋にはWeb上で紅葉の名所巡りをおこないます。
運動機能測定会
大阪河﨑リハビリテーション大学の健康づくりの専門家に来ていただき、腰痛予防などを目的としたヘルスチェックを行いました。体組成、ロコモチェック、柔軟性、握力、座位作業姿勢などの測定に、134名が参加しました。測定後、個々にアドバイスをいただき、自身のカラダを知る機会となりました。
今後、半年毎に測定会を行い、普段中々測定しない『今』の筋力や柔軟性を継続的にチェックしていく場としていきます。

社内食堂リニューアル
2022年度、関東工場、千葉工場、阪南事業所、つくば研究開発センター内に設置している食堂を全面リニューアルし、食の面からも従業員の健康をサポートしています。大豆ミートを使ったメニュー(F-lunch)では、食習慣改善意識の向上はもちろん、自社製品を食すことを通して、人と地球の健康にも貢献しています。

地域を巻き込んだ活動
マルシェ
不二製油は、農業を通じて社会貢献活動(就労困難者就労支援・障がい者雇用)を進める株式会社 泉州アグリ を応援しています。毎週木曜日の夕方に阪南事業所内マルシェを展開し、その日とれた新鮮な野菜を販売しています。
新鮮な野菜で従業員の健康と、地産地消で地域への貢献につながればと考えています。

つげさんプロジェクト
貝塚市、大阪河﨑リハビリテーション大学、不二製油が共同で取り組むフレイル・ロコモ・認知症予防プロジェクトです。地域在住高齢者への自助・共助・公助を具現化した取り組みとして評価され、数々の賞を受賞しています。

健活おおさか推進府民会議
不二製油では「おおさか健活10 〈ケンカツ テン〉推進プロジェクト」に賛同し、社内においてサイネージやポスターで啓蒙しています。健活10とは、大阪府が推進する、生活習慣の改善や生活習慣病の予防等に向け、府民に取り組んでいただきたい「10の健康づくり活動」です。

食育活動
不二製油では、次世代を担う子どもたちに、世界の食糧問題や食の大切さを学び、人と地球の健康を考える「食育プロジェクト」を2014年度から 放課後NPOアフタースクールと協働で実施しています。
また、大豆・パーム・カカオの不二製油3大主原料を題材に「身近な食を通して持続可能な世界を考える」講義を、教育機関やイベントで行っています。
